DTMをはじめよう!
今回はDTMについて取り上げたいと思います。
そもそもDTMって何だ?って思われる方も多いと思います。 DTMと言うのはデスクトップミュージックの略でパソコン上で曲を作ることを言います。
ドラムやピアノ、ベースなどの他の楽器がなくても、音源から音を出すことができるので、 一人で丸々一曲パソコン上で制作できてしまいます!すごくないですか?もうそういう時代なんですね。
パソコンで曲を作ると言ってもパソコンだけあってもできません。そこで今回はDTMを行うのに必要最低限な機材について紹介したいと思います!
DAWソフト
DTMをやるにあたって必要不可欠なのがDAWソフトです。DAWはデジタルオーディオワークステーションの略で、打ち込みからレコーディング、ミックスダウンまですべての作業が一つのソフトで出来ます。有名なのはスタインバーグ社のCubaseやローランド社のブランドcakewalkのSONARなどがあります。値段も2〜3万のものから10万ぐらいするものまで色々あります。
おすすめDAWソフトはこちら!
オーディオインターフェース
パソコンに歌やギターの音を取り込むのに必要です。オーディオデータのパソコンへの入り口になります。パソコンにも初めから音を入力できる端子がありますが、音があまり良くないので本格的にDTMをはじめようと思うなら買った方が良いでしょう。
おすすめオーディオインターフェースはこちら!
MIDI音源
ドラムやベース、ピアノ、ストリングスなど他の楽器を弾くことができなくてもこの音源から音を出すことができます。自分はギターしかできない!なんて人でも大丈夫です。音源にはソフト音源とハード音源があって、ソフト音源は他のパソコンのソフト同様、パソコンにインストールして使います。ハード音源は四角い箱型の機械をパソコンに繋いで音を出します。写真はハード音源です。ソフト音源は設置場所がいらないので良いですが、パソコンの性能が良くないとスムーズに動作しません。十分に注意しましょう。
おすすめMIDI音源はこちら!
モニタースピーカー
説明不要だと思いますが、音の出口です。パソコンに初めからついてるようなものでも良いですが、本格的にDTMをはじめようと思うのなら、性能が良いスピーカーを買いましょう。おすすめモニタースピーカーはこちら!
ヘッドホン
こちらも説明不要だと思いますが、音の出口です。スピーカーがない場合や、音を外に漏らしたくないときなんかに使います。ちなみに左の写真はプロ御用達のヘッドフォンSONYのMDR-CD900STです。
おすすめヘッドホンはこちら!
マイク
こちらももはや説明不要ですが歌や楽器の音を録音するときなどに使います。主な種類としてコンデンサーマイクとダイナミックマイクがあります。詳しいことは良くわからないので割愛させていただきます。普通の電気屋に売ってるようなマイクでも良いのですが、やっぱりちゃんとしたプロが使うようなマイクを買いましょう。ノイズの量や音質、音の抜けも全然違いますよ!
おすすめマイクはこちら!
セット
大体これぐらいの機材があればDTMをはじめられますが、いちいち全ての機材を揃えるのは金銭的にもきついと思います。そういう方におすすめなのがこれらの機材がはじめからセットになっているものです。上記の機材全てがセットになっているものはありませんが、MIDI音源とソフト、オーディオインターフェースとソフトなどいろんなバリエーションがあります。左の写真はソフトとオーディオ・インターフェースがセットになったものです。おすすめセットはこちら!
いかがでしたか?実際、管理人もこれぐらいの機材しか使っていません。スピーカーは持っていなくても、コンポとパソコンを繋いでコンポから音を出せるので大丈夫です。DTMに関してはあまり詳しくないので、もっとおすすめがあるよ!なんて方がいましたら気軽に教えていただけると助かります。