弦交換してみよう!
弦交換って意外と面倒くさいですよね?僕も面倒くさがりやなので数ヶ月に一回ぐらいしかしてません。 でもほったらかしにしてるとチョーキングした時に弦が切れちゃったりして、せざるを得なくなってくるんですよね。
そんな事はまあ置いといて今回は弦交換の手順について解説したいと思います。 初めて弦交換するという方、一回しただけでは覚えられないと思いますので小まめに弦交換をして覚えてください!
1、弦をゆるめる

元から張ってある弦をワインダーを使ってゆるめます。
2、弦を切って取り外す

ニッパーなどを使って弦を全部切って、取り外します。
気を付けよう!

テールピースは弦を取り外すと取れてしまいます。落ちて無くさないようにしましょう。
3、ボディーやフレットボードなどをキレイにする

弦をはずしたら、普段拭けない部分も含めてキレイにしましょう。

フレットボードの裏などもお忘れなく!
4、新しい弦をすべてテールピースに通す

一本一本張っていっても構いませんが、一気に張ったほうが手間が省けます。
5、弦をポスト穴に通し、巻きたいペグから約一個半分ぐらいのところをつまむ

弦がちゃんとスタッドやナットの溝に挟まっているか確認しましょう。
6、つまんだ部分を巻きたいペグまで引き戻す

ここが巻き始めの場所になります。
7、引き戻した弦をヘッド側に折り曲げる

写真では間違えて逆方向に折り返しています。
8、弦を手前に折り返しながら、弦の下をくぐらせる

写真では間違えて逆にくぐらせていますので注意してください。この向きは1,2,3弦で張るときの向きです。
9、くぐらせた弦を奥にギュッと折る

写真では間違えて手前に折っています。この向きは1,2,3弦で張るときの向きです。
10、弦を巻いていく

ワインダーを使って巻くと早いですよ。
11、余分な部分をカットする

ニッパーなどを使ってカットします。カットしたくない方はしなくても構いません。
12、巻き終わりました

巻き終わるとこんな感じになります。
13、残りの弦も巻いて完成です!

やったね!
いかがでしたか?初心者の方は一回換えただけじゃまだまだ覚えられないと思うので、月1、いや週1ペースぐらいで弦交換してみることをおすすめします。